実家の片付け

実家の片付け1 啓蒙活動

実家の片付け、みなさんのお家は、いかがでしょうか? わたしは、5年ほど前から、きたるべき時に備えて、複数の「実家の片付け、実家の断捨離ブログ」や「実家のお掃除YouTube」を見て研究してきました。 それを見て思ったのは、とに...
Uncategorized

若冲

カフェに伊藤若冲(いとう じゃくちゅう)の画集を見に行く。 書籍名は、「東日本大震災復興祈念 伊藤若冲展」 伊藤若冲は、江戸時代の画家、もともと大きな商家の長男で、父親が早くに亡くなり跡を継いだが、さっさと隠居して絵画に没頭し...
Uncategorized

機会損失について

子どもが2〜3才の頃、ほかの子どもたちは、たいてい、1〜2色のクレヨンだけで絵が完成していました。しかし、我が子は、クレヨン12色のうち8色ほども使って色とりどりのカラフルな絵を描いていました。  また、3歳の頃、虹を見て涙を流した...
わたしについて

七草粥ではなくて、浜カツ

ふと、断捨離したいと子どもが言い出して、ギターや私のスーツカンパニーで買った、試着のみの、水色のてろんとした上品なトップス、組曲のグレーベージュのジャケットをセカンドストリートに売りに行く。 セカンドストリートの店員さんが 「...
わたしについて

湯治に行く

カウンセラー養成講座で知り合ったBさんの誘いで、1/2から1泊2日で温泉に湯治に行くことにしました。Bさんは、市内中心部のワンルームに平日は暮らしていて週末は田舎の温泉地にある自宅に帰るという二重生活をしています。 なんだか自分でも...
災害

能登地震

よりにもよって元旦に震度7の地震って、津波ってなんだろう。被災地の方を思うと涙がこぼれた。 運が良かったのは、まだ日が明るいうちに地震が来たことで逃げられた人がいるのかな、と思った。 NHKの女性アナウンサーの、緊迫した「逃げ...
わたしについて

人生会議3回目

人生会議とは、厚生労働省と神戸大学で作成された、死生観や終末ケアについてアンケート方式で、 自分の考えを家族や周りの方に伝えることができるツールです。 ひとの考えは変わるもの、法律も変わります。わたしは、毎年お誕生日に人生会議...
わたしについて

本屋に行ったら何でも1冊買ってよい

いろんなご家庭でその家ならではのルールがあると思うのですが、 我が家では子どもと本屋さんに立ち寄ることがあれば、わたしは子どもに何でもよいから本を1冊買っていいよ、と言っていました。(漫画は禁止、文章になっているものが対象) ...
わたしについて

家が落ち着く

インフルエンザも峠を越えて、病院にはWi-Fiがないので動画を見ていなかったが、今はWi-Fiのある自宅にいるよね?と、ふと、YouTubeのブルーノマーズを押してみた、あれ、聴ける。 歌も聞けないくらいだったのに、一曲終わるか終わ...
わたしについて

健康は大事

昨日の午前中だけで4回吐いてしまった。朝はお味噌汁一口と小さなブルーベリーヨーグルトだけ。 やっと食べられたヨーグルトも朝飲んだお薬も吐いてしまったが医師より追加処方なし、になった。 インフルエンザは、院内感染の恐れがあり、隔...
タイトルとURLをコピーしました